都市計画研究室沿革
脈々と続く100年の都市計画研究室
本研究室を拓いたのは笠原敏郎先生であり、この点からすれば理工学部建築学科の中でもっとも伝統を持つ研究室といえよう。その後市川清志先生、小嶋勝衛先生、根上彰生先生、宇於﨑勝也先生が教授となり受け継いできた研究室であり、現在は、宇於﨑勝也教授、泉山塁威助教により活動が進められている。
1920年6月、日本大学高等工学校が文部省から開設許可を得て、現在の日本大学理工学部が創設された。9月に土木科、建築科が開校されてまもなく都市計画研究室が拓かれた。
これまでの100年にわたる都市計画研究室の沿革を総括することは簡単ではないが、1923年の関東大震災とその復興、満州事変から1945年の第二次世界大戦終戦、1968年の日大紛争など、史実とともに都市計画の分野において歴代教員たちは活躍してきた。
1985年には小嶋勝衛先生が中心となって建築学科企画経営コースを開設、1992年には大学院不動産科学専攻を設置し、不動産開発・不動産科学の教育・研究を展開し、都市計画研究室の教員・学生もその一角を担ってきた。