NEWS
M1・中村佳乃さん、松田晃太さんが日本大学理工学部建築学科卒業論文『奨励賞』受賞
![](https://urbandesignplanning.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/奨励賞記事1-3-800x600.jpg)
2024年2月2日(金)に行われた2023年度卒業論文賞候補審査会で都市計画研究室(泉山ゼミ)所属・学部4年(当時)の中村佳乃さん、松田晃太さんが日本大学理工学部建築学科卒業論文・奨励賞を受賞しました!
奨励賞は桜建賞、駿優賞に準ずる優れた卒業論文に、日本大学理工学部校友会建築部会から授与される賞です。
2023年度は奨励賞のほかにも、非常勤講師賞や都市計画研究室(泉山ゼミ)で最多となる5本の論文選奨を受賞するという素晴らしい結果を収めました。
中村さん、松田さんは大学院に進学するということなので、修士論文においても良い研究を行うことを期待しています!
・【奨励賞】【論文選奨】
研究題目:東京都港区新虎通りにおける「アイレベル施策」の分析と評価 ー歩行者視点からみた施策、空間的特徴、利用者の評価ー
研究者:中村佳乃、松田晃太
・【非常勤講師賞】【論文選奨】
研究題目:都心部における公開空地の空間整備及び活用の特徴 ー「東京のしゃれた街並みづくり推進条例・まちづくり団体の登録制度」の100登録団体の事例分析ー
研究者:太田拓翔、土田綾美
・【論文選奨】
研究題目:「公民学連携エリアマネジメント」の可能性及び「学」が担う役割 ー全国のエリアマネジメント団体の分析を通してー
研究者:五味桃花、深津壮
・【論文選奨】
研究題目:「下北沢再開発」におけるLiveabilityの視点から見た周辺エリアの変化 ー「小田急線立体交差事業」、「街並み誘導型地区計画」及び「都市計画道路補助第54号線及び世田谷区画街路第10号線」の影響分析ー
研究者:佐野充季、前田洋伯
・【論文選奨】
研究題目:池袋駅周辺の屋外公共空間におけるPower of 10+理論の応用 ー目的地、プレイス、アクティビティの評価手法の成果と課題ー
研究者:鈴木一輝、米田康平
![](https://urbandesignplanning.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/奨励賞記事2-800x600.jpg)
土田綾美さん(左上・左)、太田拓翔さん(左上・右)、深津壮さん(右上・左)、五味桃花さん(右上・右)、佐野充季さん(左下・左)、前田洋伯さん(左下・右)、米田康平さん(右下・左)、鈴木一輝さん(右下・右)