PROJECT

BLOG

泉山塁威|プロフィール

2021.09.13

泉山塁威のプロフィールです。ここではプロフィールやプレスキット、研究業績などを紹介します。

Index:
プロフィール CV
プレスキット
研究業績研究分野担当科目著書受賞プロジェクト委員受託研究学位論文査読付論文MISC /寄稿国際会議口頭発表メディア掲載

プロフィールサマリー

Social Media:Litlink|Twitter @RuiIZUMIYAMA|Instagram @ruilouis|Facebook @RuiIZUMIYAMA|note @ruilouisLINE公式
Researcher Profile(JP):日本大学研究者情報システムResearchmapGoogle Scholar
Researcher Profile(EN):ReseachGateORCIiDScopusLinkedinPlacemakingX Profile

泉山塁威・プロフィール|Profile of Rui IZUMIYAMA

泉山塁威|Rui IZUMIYAMA

都市戦術家|プレイスメイカー
日本大学理工学部建築学科 助教|一般社団法人ソトノバ 共同代表理事|一般社団法人エリアマネジメント・ラボ共同代表理事|PlacemakingX日本リーダー
博士(工学)/認定准都市プランナー

1984年、北海道札幌市生まれ/2009年、日本大学大学院理工学研究科不動産科学専攻博士前期課程修了/2015年、明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士後期課程修了/アルキメディア設計研究所、明治大学理工学部建築学科助手、同大学助教、東京大学先端科学技術研究センター助教などを経て、2020年4月より現職。

専門は,都市計画・都市デザイン。都市経営,エリアマネジメント,パブリックスペース,タクティカル・アーバニズムやプレイスメイキング,ウォーカブルシティなどの研究・実践・メディア運営に関わる。

主な著書に,「タクティカル・アーバニズム: 小さなアクションから都市を大きく変える」(編著、学芸出版社、2021年)、「エリアマネジメント・ケースメソッド: 官民連携による地域経営の教科書」(編著、学芸出版社、2021年)、「楽しい公共空間をつくるレシピ プロジェクトを成功に導く66の手法」(編著、ユウブックス、2020年)など

主な受賞に、Area Management Research Award 2022 研究報告部門/グッドデザイン賞2021W受賞(プレイスメイキングのムーブメント化:「プレイスゲーム」と「プレイスメイキングウィーク」/路上駐車スペース活用の普及啓発活動[Park(ing)Day Japan])/マチミチコンペin大宮ウォーカブルシティ 入賞など

Tactical Urbanist|Placemaker
Assistant Professor, Department of Architecture, Nihon University
Co-Chairman of Sotonova Incorporated Association
Co-Chairman, Area Management Lab Incorporated Association
PlacemakingX, Regional Network Leader, Japan
Ph.D.
Certified Associate Urban Planner

Born in 1984 in Sapporo, Hokkaido, Japan, Prof. Rui IZUMIYAMA received his Master’s degree in Real Estate Science from Nihon University Graduate School of Science and Engineering in 2009, his Doctoral degree in Architecture from Meiji University Graduate School of Science and Engineering in 2015. After working at ARCHI-MEDIA architects & associates as, Assistant Professor at the Department of Architecture, School of Science and Engineering, Meiji University, Assistant Professor at the same university, and as an Assistant Professor at the Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo, he has been in his current position since April 2020.

He specializes in urban planning and, urban design, urban management. He is involved in research, practice, and media management of area management, public space, tactical urbanism, placemaking, and walkable cities.

His major publications include “Tactical Urbanism: From Small Actions to Big Changes in Cities” (editor and author, Gakugei Shuppansha, 2021), “Area Management Case Method: A Textbook for Local Management through Public-Private Partnership” (editor and author, Gakugei Shuppansha, 2021), “Recipes for Creating Fun Public Space. 66 Methods to Lead Your Project to Success” (editor and author, Yu Books, 2020), etc.

Major awards include the Area Management Research Award 2022 in the research report category, the Good Design Award 2021W (Placemaking movement: “Place Game” and “Placemaking Week” / Public awareness campaign for utilizing on-street parking spaces [Park(ing) Day Japan]) / Machimichi Competition in Omiya Walkable City, etc.

泉山塁威・略歴|Short CV

1984 北海道札幌市生まれ
2007 日本大学理工学部建築学科卒業(都市計画研究室)
2009 日本大学大学院理工学研究科不動産科学専攻博士前期課程修了(都市計画研究室)
2015 明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士後期課程修了(建築都市デザイン研究室)
2009-2012 アルキメディア設計研究所
2012-2015 明治大学理工学部建築学科 助手
2014-2018 一般社団法人パブリック・プレイス・パートナーズ 共同代表理事
2016-2017 明治大学理工学部建築学科 助教
2017-2020 東京大学先端科学技術研究センター 助教
2018- 一般社団法人ソトノバ 共同代表理事(法人名改称)
2020- 日本大学理工学部建築学科 助教(都市計画研究室(泉山ゼミ)主宰)
2021- 一般社団法人エリアマネジメント・ラボ 共同代表理事

1984 Born in Sapporo, Hokkaido, Japan
2007 Graduated from Department of Architecture, College of Science and Technology, Nihon University (Urban Planning Lab.)
2009 Completed Master’s program in Real Estate Science, Graduate School of Science and Engineering, Nihon University (Urban Planning Lab.)
2015 Completed Doctoral program in Architecture, Graduate School of Science and Engineering, Meiji University (Architectural and Urban Design Lab.)
2009-2012 ARCHI-MEDIA architects & associates
2012-2015 Research Associate, Department of Architecture, School of Science and Technology, Meiji University
2014-2018 Co-Director, Public Place Partners, Inc.
2016-2017 Assistant Professor, Department of Architecture, School of Science and Technology, Meiji University
2017-2020 Assistant Professor, Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo
2018- Co-Director, Sotonoba, Inc (renamed the corporation)
2020- Assistant Professor, Department of Architecture, College of Science and Technology, Nihon University (Leader of Urban Planning, Izumiyama Lab.)
2021- Co-Director, Area Based Management Lab, Inc.

プレスキット|Press Kit

・プロフィールテキストは上記プロフィールをご利用ください。
・プロフィール画像は以下の画像をご利用ください。ダウンロードはこちらからお願いします。
・トリミングはOKですが、画像の上に文字を乗せる、色を変えるなどの画像加工はお控えください。
※緑ジャケットの写真にはクレジット(Photo by kazue kawase)を記載ください。

研究業績|Research Achievements

研究分野|Research Field

都市計画・都市デザイン。
都市経営、エリアマネジメント、パブリックスペース、タクティカル・アーバニズム、プレイスメイキング、ウォーカブルシティ、ストリートデザイン・マネジメント、街路、道路、パークマネジメント、公園、広場、低未利用地、アイレベル、アクティビティ、都市再生、地方都市再生、中心市街地再生

担当科目|Teaching Subjects

  • 4年:建築設計Ⅵ、不動産特別講義、不動産開発プロジェクト、卒業研究・設計、建築学総合演習
  • 3年:都市計画Ⅱ、建築設計Ⅳ(都市開発系課題)、デザインワークショップ、建築キャリアデザイン
  • 1年:デザイン基礎Ⅱ、自主創造の基礎
    ※2022年度

著書|Books

受賞|Prize

  • 2022/11:第45回日本大学理工学部学術賞 学会・協会賞3点
  • 2022/07:Area Management Research Award 2022 研究報告部門「エリアマネジメント団体による「エリアビジョン」の策定プロセス及び将来像実現に向けた取り組みの傾向 -全国35エリアビジョンの分析-」
  • 2022/02:マチミチコンペin大宮ウォーカブルシティ 入賞|Connect ~”大宮らしさ”で生む繋がり~
  • 2021/12:建築デザインを変革する50人 常識を突破する部門、日経アーキテクチュア
  • 2021/10:グッドデザイン賞2021|公共空間の変革に向けた普及啓発 [プレイスメイキングのムーブメント化:「プレイスゲーム」と「プレイスメイキングウィーク」]
  • 2021/10:グッドデザイン賞2021|路上駐車スペース活用の普及啓発活動 [Park(ing)Day Japan]
  • 2020/12:コロナ禍に腰を据え 次の5年を見定める建築人2020 50人、日経アーキテクチュア
  • 2014/01:黒石市「こみせ」再生提案競技 保全修理部門 優秀賞、こみせマネジメントのデザイン~循環型マネジメントによる「こみせ再生」手法~
  • 2013/07:学生まちづくりコンペティション2013 商品企画部門 優秀賞、neo Marche. (ネオマルシェ)
  • 2007/11:日本建築学会関東支部第9回提案競技「美しくまちをつくる、むらをつくる」まちづくり提案の部 神崎町長賞、「ママまちづくり」

受賞(学生指導)|Prize (Student guidance)

  • 2023:2022年度日本大学理工学部建築学科卒業論文
        ・駿優賞:飛田龍佑、福井勇仁「歩行者利便増進道路制度の活用手法-歩行者利便増進道路検討プロセスにおける分岐点と道路占用状況の傾向分析を通じて-」
        ・奨励賞:小野寺瑞穂「地区特性からみたエリアプラットフォームの組織及び活動の特徴―全国 98 のエリアプラットフォーム団体の実態整理を踏まえて―」
        ・論文選奨:竹中彩、水信夏穂「都心部における公園の設置管理許可制度の導入及び空間整備による周辺地域の変化―南池袋公園と天王寺公園の比較を通して―」
  • 2023:日本大学理工学部桜工賞 
        ・小野寺瑞穂
        ・飛田龍佑
  • 2023:令和4年度(第66回)理工学部学術講演会 優秀発表賞
        ・飛田龍佑 「歩行者利便増進道路制度における指定路線の空間的特徴-利便増進誘導区域指定位置と歩車分離の方法に着目して」
        ・小野寺瑞穂 「官民連携まちなか再生推進事業におけるエリアプラットフォーム構築の傾向」
  • 2022:日本大学理工学部建築学科 駿励賞
        ・一之瀬大雅(Area Management Research Award 2022 研究報告部門)
        ・森本あんな(日本都市計画学会都市計画論文(発表付)・査読付論文掲載)
  • 2022:Area Management Research Award 2022 研究報告部門、一之瀬大雅、藤田涼平、泉山塁威、宇於﨑勝也「エリアマネジメント団体による「エリアビジョン」の策定プロセス及び将来像実現に向けた取り組みの傾向 -全国35エリアビジョンの分析-」
  • 2022:2021年度日本大学理工学部建築学科卒業論文
        ・論文選奨:薄井まどか、森本あんな「ウォーカブル推進に向けた計画・事業及び指標に関する傾向 ーまちなかウォーカブル区域指定の 53 自治体の分析を通じてー」
        ・論文選奨:江坂巧、石川翔悦「都心部の暫定広場活用の機能・空間特性及びマネジメントの特徴」
        ・論文選奨:黒川雄代、小山了介「日本におけるパークレットの実施傾向及び特徴と課題 ―サンフランシスコとの比較を通じて―」
  • 2022:マチミチコンペin大宮ウォーカブルシティ プロジェクトモデル部門入賞、小野寺瑞穂、川尻雄貴、竹中彩、橘奏絵、飛田龍佑、福井勇仁、水信夏穂、一之瀬大雅、溝口萌、泉山塁威「Connect ~”大宮らしさ”で生む繋がり~」
  • 2021:2020年度日本大学理工学部建築学科卒業論文
        ・論文選奨:屋我直也、渡邊有衣斗「道路占用許可における緩和規定の網羅的傾向及び特徴と課題 -道路占用許可の特例、国家戦略道路占用事業及び道路協力団体制度を対象として-」
  • 2021:2020年度日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士論文
        ・奨励賞:駒橋拓「市街地再開発事業完了後における空き床への「公益施設」導入に関する一考察」
  • 2018:2018年(第29回)優秀卒業論文賞(日本建築学会)、柴戸未來(東京大学)「屋外着座空間における滞留行動と環境特性に関する研究─ぽっぽ町田屋外広場・自由が丘九品仏川緑道・数寄屋橋公園における使われ方調査を通して─」

プロジェクト|Research lab. and Practical Projects

OnGoing

  • 2022-:秋葉原ウォーカブルプロジェクト
    秋葉原タウンマネジメント株式会社+日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)+一般社団法人ソトノバ
  • 2022-:プレイスメイキング三軒茶屋
    世田谷区+都市環境計画研究所+日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)
  • 2021-:プレイスメイキングうつのみや
    宇都宮市中心市街地活性化協議会+一般社団法人ソトノバ+日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)
  • 2021-:お茶の水ウォーカブルストリートプロジェクト
    茗溪通りの会+日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(根上・泉山ゼミ)
  • 2021-:中目黒駅周辺エリアマネジメント(ナカメエリアマネジメント
  • 2021-:渋谷プロジェクト
  • 2021-:イノベーティブパーク研究会(日本都市計画学会研究交流分科会A)
  • 2020-:プレイスメイキング研究会+Placemaking Japan
    Placemaking Japan+一般社団法人ソトノバ+UR都市機構
  • 2020-:Placemaking Week JAPAN
  • Placemaking Japan+一般社団法人ソトノバ
  • 2017-:Park(ing)Day Japan
  • 2017-:エリアマネジメント人材育成研究会(日本都市計画学会研究交流分科会A)
    泉山塁威+エリアマネジメント人材育成研究会
  • 2009-:日本建築学会シャレットワークショップ

Past

委員|committee member

  • 2022年10月 – 現在 内閣府「令和4年度 プレイスメイキングの新たな展開に向けた調査・伴走型支援業務」実証実験アドバイザー(長岡市)
  • 2022年8月 – 現在 竹芝ほこみちアドバイザー
  • 2022年8月 – 現在 たちきたエリアマネジメント アドバイザー
  • 2022年8月 – 現在 中野駅周辺エリアマネジメント協議会 アドバイザー
  • 2022年8月 – 現在 千代田区エリアマネジメント推進ガイドライン検討会 委員
  • 2022年7月 – 現在 日本都市計画学会・会長アドバイザリー会議 委員
  • 2021年12月 – 現在 名古屋都市再開発促進協議会 都市マネジメント委員会 アドバイザー
  • 2021年11月 – 現在 住まい・まちづくり支援建築会議 教育・普及部会委員
  • 2021年11月 – 現在 千葉市都市計画審議会委員
  • 2021年9月 – 現在 京都市三条通エリアマネジメント検討会議アドバイザー
  • 2021年9月 – 現在 下田市 下田市立地適正化計画アドバイザリー会議 委員
  • 2021年7月 – 現在 日本都市計画学会 防災特別委員会・特別TF:新型コロナ対応 委員
  • 2021年6月 – 現在 葛飾区 葛飾区都市計画マスタープラン策定委員会委員
  • 2021年6月 – 現在 目黒区 中目黒駅周辺地区エリアマネジメントアドバイザー
  • 2021年5月 – 現在 ササハタハツまちラボ ササハタハツエリアビジョン検討委員会委員
  • 2021年5月 – 現在 姫路市 姫路市歩行者利便増進道路占用予定者選定等委員会 副委員長
  • 2021年4月 – 現在 イノベーティブ・パーク論の体系的研究-公民連携による都市公園の新展開を検証する-(日本都市計画学会研究交流分科会A) 幹事
  • 2020年12月 – 2021年3月 姫路市 歩行者利便増進道路指定等に向けた庁内検討準備会 アドバイザー
  • 2020年7月 – 現在 竹芝Marine Gateway Minato協議会 アドバイザー
  • 2020年4月 – 現在 ササハタハツまちラボ エリアマネジメントデザイナー
  • 2020年4月 – 現在 日本大学理工学部 日本大学全国高等学校・建築設計競技委員会 委員
  • 2020年4月 – 現在 日本都市計画学会 エリアマネジメント人材育成研究会(研究交流分科会A) 幹事
  • 2020年3月 – 現在 nextdor, Thinkcity Placemaker Awards ASEAN 審査員
  • 2020年2月 – 2021年7月 中野駅周辺エリアマネジメント研究会 アドバイザー
  • 2020年1月 – 現在 一般社団法人戸越銀座エリアマネジメント アドバイザー
  • 2019年11月 – 2020年3月 渋谷区 ササハタハツ緑道プロジェクト アドバイザー
  • 2019年10月 – 2020年3月 渋谷区 ササハタハツプロジェクト まちラボディレクター
  • 2019年10月 – 2020年3月 沼津市 七通線社会実験(アルコミチ)協議会 アドバイザー
  • 2019年8月 – 2020年3月 国土交通省 都市局 ストリートデザイン懇談会 委員
  • 2019年7月 – 2020年3月 つくば市 つくば中心市街地エリアマネジメント検討委員会 委員
  • 2019年4月 – 現在 日本都市計画学会 パブリックスペース活用学研究会(研究交流分科会A) 委員長
  • 2019年4月 – 現在 日本建築学会 空地アーバニズム戦略小委員会 委員
  • 2018年8月 – 2019年10月 中野区 区役所・サンプラザ地区再整備推進区民会議 学識委員
  • 2018年7月 – 2020年3月 仙台市定禅寺通りプロジェクト 専門家チームメンバー
  • 2018年4月 – 現在 一般社団法人竹芝エリアマネジメント 竹芝ミライズ ディレクター
  • 2018年4月 – 2020年3月 日本都市計画学会 民間都市プランナーの半世紀研究会 委員
  • 2017年4月 – 2020年3月 日本都市計画学会 エリアマネジメント人材育成研究会(研究交流分科会A) 委員
  • 2017年4月 – 2019年3月 日本建築学会 空地アーバニズム小委員会 委員
  • 2017年4月 – 2019年3月 日本建築学会 地域観光プランニング小委員会 委員
  • 2017年4月 – 2019年3月 日本建築学会 戦略的パブリックスペース活用学 若手奨励特別研究委員会 委員長
  • 2015年4月 – 2017年3月 日本建築学会 空地デザイン小委員会 委員
  • 2013年5月 – 2017年3月 日本建築学会 観光と地域プランニング小委員会 委員
  • 2010年4月 – 2013年3月 日本建築学会 都市計画・デザイン教育小委員会シャレットワークショップWG 委員
  • 2009年 – 2011年 (社)​「​建​築​・​都​市​分​野​に​お​け​る​情​報​イ​ン​フ​ラ​構​築​特​別​委​員​会​」​都​市​情​報​小​委​員​会 委​員

受託研究|Commissioned Research

学位論文|Thesis

  • 博士論文
    「公共空間活用を中心としたエリアマネジメントに関する研究. —ビジネスモデルと検討プロセスの視覚化分析による考察—」
    泉山塁威、明治大学大学院理工学研究科. 2015 年度. 博士学位請求論文
  • 修士論文
    「都心部における「エリアマネジメント」の導入実態に関する研究」
    泉山塁威、日本大学大学院理工学研究科不動産科学専攻 2008年度 修士論文
  • 卒業論文
    「神田神保町の建物用途の変遷に関する研究」
    泉山塁威、本郷寛和、日本大学理工学部建築学科 2006年度 卒業論文

査読付論文|Peer-Reviewed Papers

MISC /寄稿|MISC / Contributions

国際会議|International Conference Presentations

口頭発表|Oral Presentations

メディア掲載|Media Coverage

CONTACTCONTACT

都市計画研究室にご用件のある方は
ご気軽にお問い合わせください。