PROJECT

都市計画研究室(泉山ゼミ)学生の成果

2024.12.28

このページでは、都市計画研究室(泉山ゼミ)の学生の成果(特に受賞関係)を紹介します。

学会審査付き(査読あり)論文

その他、泉山の論文はこちら、都市計画研究室(泉山ゼミ)の論文はこちら

日本建築学会優秀卒業論文賞

(東京大学先端科学技術研究センター助教時代)

2018:2018年(第29回)優秀卒業論文賞(日本建築学会)、柴戸未來(東京大学)「屋外着座空間における滞留行動と環境特性に関する研究─ぽっぽ町田屋外広場・自由が丘九品仏川緑道・数寄屋橋公園における使われ方調査を通して─」

Area Management Research Award

竹中育英会建築研究助成金

2023:

都市デザインコンペ

日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士論文

2020:

  • 奨励賞:駒橋拓「市街地再開発事業完了後における空き床への「公益施設」導入に関する一考察」

日本大学理工学部建築学科卒業論文

2023:

  • 奨励賞・論文選奨:中村佳乃、松田晃太「東京都港区新虎通りにおける「アイレベル施策」の分析と評価 -歩行者視点からみた施策、 空間的特徴、利用者の評価-」
  • 非常勤講師賞・論文選奨:太田拓翔、土田綾美「都心部における公開空地の空間整備及び活用の特徴 -「東京のしゃれた街並みづくり推進条例・まちづくり団体の登録制度」の100登録団体の事例分析-」
  • 論文選奨:鈴木一輝、米田康平「池袋駅周辺の屋外公共空間におけるPower of 10+理論の応用 -目的地、プレイス、アクティビ ティの評価手法の成果と課題-」
  • 論文選奨:佐野充季、前田洋伯「「下北沢再開発」におけるLiveabilityの視点から見た周辺エリアの変化 -「小田急線立体交 差事業」、「街並み誘導型地区計画」及び「都市計画道路補助第54号線及び 世田谷区画街路 第10号線」の影響分析-」
  • 論文選奨:五味桃花、深津壮「「公民学連携エリアマネジメント」の可能性及び「学」が担う役割-全国のエリアマネジメント団体の分析を通して-」

2022:

2021:

  • 論文選奨:薄井まどか、森本あんな「ウォーカブル推進に向けた計画・事業及び指標に関する傾向 ーまちなかウォーカブル区域指定の 53 自治体の分析を通じてー」
  • 論文選奨:江坂巧、石川翔悦「都心部の暫定広場活用の機能・空間特性及びマネジメントの特徴」
  • 論文選奨:黒川雄代、小山了介「日本におけるパークレットの実施傾向及び特徴と課題 ―サンフランシスコとの比較を通じて―」

2020:

  • 論文選奨:屋我直也、渡邊有衣斗「道路占用許可における緩和規定の網羅的傾向及び特徴と課題 -道路占用許可の特例、国家戦略道路占用事業及び道路協力団体制度を対象として-」

理工学部学術講演会 優秀発表賞

  • 受賞者:深津壮|全国の「公民学連携エリアマネジメント」の現状-エリアマネジメント活動と参画する「学」の特徴に着目して-|深津壮, 五味桃花, 一之瀬大雅, 小野寺瑞穂, 泉山塁威|令和5年度(第67回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2023年11月
  • 受賞者:飛田龍佑 「歩行者利便増進道路制度における指定路線の空間的特徴-利便増進誘導区域指定位置と歩車分離の方法に着目して」令和4年度(第66回)理工学部学術講演会
  • 受賞者:小野寺瑞穂 「官民連携まちなか再生推進事業におけるエリアプラットフォーム構築の傾向」令和4年度(第66回)理工学部学術講演会

日本大学理工学部学術賞・学会・協会賞

2024:小野寺瑞穂「Area Management Research Award 2023 調査研究部門」 受賞

2023:一之瀬大雅「Area Management Research Award 2022 調査研究部門」 受賞

2022:小野寺瑞穂、川尻雄貴、竹中彩、橘奏絵、飛田龍佑、福井勇仁、水信夏穂、一之瀬大雅、溝口萌マチミチコンペin大宮ウォーカブルシティ プロジェクトモデル部門入賞

日本大学理工学部桜工賞

2022:小野寺瑞穂/飛田龍佑

日本大学理工学部建築学科(校友会) 駿励賞

2024:

2023:

2022:

CONTACTCONTACT

都市計画研究室にご用件のある方は
ご気軽にお問い合わせください。