#PJ07 プレイスメイキング三軒茶屋

プレイスメイキング三軒茶屋とは、世田谷区三軒茶屋において世田谷区が掲げている「三茶のミライ」実現のために、日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)・世田谷区・都市環境計画研究所が公民学連携で行うプロジェクトです。
三茶のミライが掲げている未来像には、①歴史を継承しアートを生み出すまち、②個性豊かな店が通りを彩るまち、③暮らしの近くに「働く」があるまちの3つがありますが、これらの未来像には“どこでやるのか”という場所に対する記載がありません。今後も未来像実現に向けたアクションを続けていくためには、計画(ビジョン)と具体的な場所(プレイス)を紐づける必要があると考えられます。
そこで本プロジェクトでは、社会実験を実施することで、住民に対してまちが変化する様子を見せつつ、場所(プレイス)とプレイヤーの調査を行います。
2022年度は、プレイスメイキングのStep1「場の設定・関係者の特定」として、プレイスメイキングデイズ、文献調査を行います。これらより、「市民の主観的視点」「定量データによる相対評価」の2軸を用いてPower of 10+候補地を決定します。
〇市民の主観的視点
「プレイスメイキングデイズ三軒茶屋」を実施。


〇相対的評価(定量データ)
三軒茶屋の特色や課題を調査項目に基づき把握し、他地域と比較しながら三軒茶屋の魅力的な場を明らかにします。
2023年度は、実際にアクションに向け、場所の方向性や使い方を示すプレイス戦略の策定を行い、2024年度は、プレイス戦略を用いて、「三茶のミライ」を実現していく際に中心となる中間支援組織(プレイスプラットフォーム)の構築を進めていきます。
プロジェクトメンバー:
助教:泉山塁威
M1:一之瀬大雅、江坂巧
B4:橘奏絵、福井勇仁
B3:太田拓翔、久志木ひま梨、土田綾美、中村佳乃、前田洋伯