RESEARCH

  • 2023(令和5)年度
    口頭発表

    全国の「公民学連携エリアマネジメント」の現状-エリアマネジメント活動と参画する「学」の特徴に着目して-|深津壮, 五味桃花, 一之瀬大雅, 小野寺瑞穂, 泉山塁威|令和5年度(第67回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2023年11月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ 優秀発表賞(理工学部学術講演会)

  • 2023(令和5)年度
    口頭発表

    Park-PFIを用いた都市公園の地区特性及び公園規模による収益施設業態の特徴|菅原悠希,久志木ひまり,竹中彩,一之瀬大雅,泉山塁威|令和5年度(第67回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2023年11月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    口頭発表

    ウォーカビリティの視点から見た下北沢地域の特徴-The Local Liveability Indicator を用いた分析を通して-|佐野充季, 前田洋伯,染矢嵩文, 福井勇仁,泉山塁威|令和5年度(第67回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2023年11月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    口頭発表

    公開空地整備による容積率緩和要件の傾向-「東京のしゃれた街並みづくり推進条例・まちづくり団体登録制度」の登録事例を対象として|太田拓翔, 土田綾美, 江坂巧, 倉田晃輔, 泉山塁威|-令和5年度(第67回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2023年11月       

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ

  • 2022(令和4)年度
    口頭発表

    歩行者利便増進道路制度における指定路線の空間的特徴-利便増進誘導区域指定位置と歩車分離の方法に着目して-|飛田龍佑、福井勇仁、森本あんな、泉山塁威|令和4年度(第66回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2022年12月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ 優秀発表賞(理工学部学術講演会)

  • 2022(令和4)年度
    口頭発表

    ウォーカブルシティ形成に向けた駐車場法の特例制度の特徴の比較-駐車場集約・適正化関係制度に着目して-|川尻雄貴、橘奏絵、染矢嵩文、泉山塁威|令和4年度(第66回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2022年12月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ

  • 2022(令和4)年度
    口頭発表

    国内におけるスマートシティの取り組み分野の傾向把握|松本虎之介、江坂巧、泉山塁威|令和4年度(第66回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2022年12月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ

  • 2022(令和4)年度
    口頭発表

    「都市公園における公民連携制度」を導入する都市公園の傾向|竹中彩、水信夏穂、溝口萌、泉山塁威|令和4年度(第66回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2022年12月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ

  • 2022(令和4)年度
    口頭発表

    官民連携まちなか再生推進事業におけるエリアプラットフォーム構築の傾向|小野寺瑞穂、一之瀬大雅、泉山塁威|令和4年度(第66回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2022年12月

    日本大学理工学部学術講演会 泉山ゼミ 優秀発表賞(理工学部学術講演会)

  • 2022(令和4)年度
    口頭発表

    千代田区における景観行政の変遷に関する研究-景観法施行と景観行政団体移行に着目して-|宇於﨑勝也、泉山塁威|令和4年度(第66回)理工学部学術講演会、日本大学理工学部、2022年12月

    日本大学理工学部学術講演会 宇於﨑ゼミ

CONTACTCONTACT

都市計画研究室にご用件のある方は
ご気軽にお問い合わせください。