RESEARCH

  • 2024(令和6)年度
    修士論文

    歩行者利便増進道路制度の課題及び展望-コロナ道路占用特例からの制度移行を通じて-|飛田龍佑

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2024(令和6)年度
    修士論文

    Pedestrian Street Hierarchyを用いた都心部街路ネットワークの特性―メルボルン市CBDの政策体系及び空間的特徴の分析―|福井勇仁

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ 吉田鉄郎賞(建築学専攻)

  • 2024(令和6)年度
    修士論文

    Park-PFI事業における地元企業の参画及び役割 ―パークマネジメント体制及び事業者の取組みに着目して―|竹中彩

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ 奨励賞(建築学専攻)

  • 2024(令和6)年度
    修士論文

    都心商業地における「カーブサイド道路」の活用手法-道路ネットワーク及び活用実態による分析-|倉田晃輔

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2024(令和6)年度
    修士論文

    エリアマネジメント団体との連携有無からみたエリアプラットフォーム団体の特徴−全国74団体の分析及び事例研究を通して−|小野寺瑞穂

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    修士論文

    大都市都心部のエリアマネジメントにおけるエリアビジョン実現の評価 -「ビジョンマネジメント」の実態及び方法論-|一之瀬大雅

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    修士論文

    都心部の「イノベーション・ディストリクト」形成の手法及び民間不動産事業者の役割 -「日本橋浜町地区」及び「八重洲・日本橋・京橋地区」を事例に-|江坂巧

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    修士論文

    Link and Place理論による道路ネットワーク構築手法の検証 -国内外のケーススタディの評価-|染矢嵩文

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    修士論文

    地方都市中心市街地における公共空間の多様性及びアクティビティに適した空間選択肢の探究 -愛知県岡崎市乙川リバーフロント地区をケーススタディとして-|溝口萌

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

  • 2023(令和5)年度
    修士論文

    海外都市からみたウォーカブル施策の比較分析 -日本の「まちなかウォーカブル推進プログラム」の応用可能性-|森本あんな

    大学院建築学専攻 泉山ゼミ

CONTACTCONTACT

都市計画研究室にご用件のある方は
ご気軽にお問い合わせください。